アポストロフィーって
今日の教えて : 今日はアポストロフィーの話だ。英語では、以下の例の場合にアポストロフィーが使われる。
(1) 省略を示す
I am --> I'm You are --> You're
He is --> He's He has --> He's
cannot --> can't do not --> don't
You would --> You'd You had --> You'd
because --> 'cause
of the clock --> o'clock
government --> gov't
international --> int'l
(2) 所有を示す
Tetsuko's room (徹子の部屋)
The teacher's room (その先生の部屋)
Teachers' room (教員室)
(注)複数形には後ろにアポストロフィーだけをつける
また、名詞に長い修飾語がついていたら以下のように"of”を使う。
favorite books of my father who passed away last year
(昨年他界した父の愛読書)
Example :
「好きなんだもの、私はいま生きている♪♪南沙織の17才より」
'Cause I love you. I feel happy to live for you.
「もっと早く、気付くべきだったのに。」
You should've realized it much earlier.
「仕事どう、順調?全然連絡ないから心配してたんだ。」
How's your business going? I've been worried, 'cause I've heard nothing from you.
「彼女、売れる前は、都内の女子高出てからしばらくフリータしてたらしいよ。」
She graduated from a girls' high school inTokyo and was a job-hopping part-timer for a while until she became popular.
(注) a girl's school だと、女子一人の学校になってしまう。
「歯医者に行く前に、どうして散髪屋に行く必要があるわけ?美人の歯科医なの?」
Why do you have to go to the barber's before going to the dentist's? Is the dentist a beautiful woman?
(注) barber's と dentist's は、それぞれ、barber's shop と dentist's office の略
Bye,
Mike Matsutani
ブログのランキングーに参加してます。
<--- ここをクリックすると幸せになれるかも
« [~しながら」は、" ~ing” | トップページ | "here"と "there"の話 »
「英語」カテゴリの記事
- one, another, some, otherの使い方(2008.04.30)
- 「ヘビメタ」は、"heavy metal music"(2008.06.22)
- 疑問文の作り方(2010.05.26)
- お隣の洗濯ものが汚れているのは誰のせい?(2009.11.20)
- 思います(2009.04.04)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/275851/21015519
この記事へのトラックバック一覧です: アポストロフィーって:
コメント