とんだやぶへびだ
今日の英作文 : 和文英訳の際は、いきなり日本語を、和英辞書片手に英訳するのではなく、まず、日本語の意味をしっかり理解した上で、自分の英語力で書けそうな日本語にしてから英訳することだ。口では簡単だが、一朝一夕にしてできるものではない。数をこなすうちに少しづつ上達していくものである。
中学生レベルの英語で言えることを実感出来れば、英語のアレルギーも多少は解消するだろう。
それでは、以下の日本語を英訳せよ。
(1) 余計なことを言っちまったよ。
(2) どんなに正直な人でもうそはつくもんだ。
(3) ヤツに電話したのは、とんだやぶへびだったよ。
(4) ハイブリッド車は引っ張りだこです。
(5) 上京して10年、望郷の念にかられる今日この頃です。
正解を見る前に下のバナーをクリックしてみよう!
一回クリックする度に10秒間若返るはず
にほんブログ村
(1) 余計なことを言っちまったよ。
考え方 : 「余計なことを言う」 = 「言うべきじゃないことを言う」
英訳 : I said something I shouldn't have.
(2) どんなに正直な人でもうそはつくもんだ。
考え方 : 「どんな正直なひとでも」 = 「一番正直な人でも」
英訳 : Even the most honest man tells a lie.
(3) ヤツに電話したのは、とんだやぶへびだったよ。
考え方 : 「~したのは、やぶへびだった」 = 「~すべきじゃなかった。事がより複雑になってしまった」
英訳 : I shouldn't have called him. It made things more complicated.
(4) ハイブリッド車は引っ張りだこです。
考え方 : 「引っ張りだこ」 = 「人気があり生産が追いつかない」
「追いつかない」 = "cannot keep up with"
英訳 : Hybrid cars are so popular that they cannot keep up with production.
(5) 上京して1年、望郷の念にかられる今日この頃です。
考え方 : 「望郷の念」 = "homesick"
英訳 : A year has passed since coming up to Tokyo. I've started to get homesick.
うまく英訳できた人も、そうでない人も
以下のバナーをクリックしてもらうと助かります。
|||
||| クリックすると幸せになれるかも
V
にほんブログ村 のブログランキングに参加してます。
See you,
マイク 松谷
« 落ち着かない人 | トップページ | "any" と "some" の使い分け »
「和文英訳の極意」カテゴリの記事
- 「~してもらう」時は、"have" を使おう(2010.08.10)
- 言うことを聞かない(2010.07.15)
- 日本語の「いやだ」を英語にすると(2010.07.11)
- 無生物主語とは(2010.02.09)
- 冠詞 その4(2010.02.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/275851/30801339
この記事へのトラックバック一覧です: とんだやぶへびだ:
コメント