冠詞 その4
今日の英作文 : 今日は冠詞の最終回だ。今日のテーマは、種類全体をあらわす方法を検討する。
以下の和文を英訳せよ。
和文 : 猫は寒がりだ。
ヒント : 「猫」は "cat"、「寒がり」は "dislike the cold weather"
以下のうち正しいものは〇、間違っているものには×をつけよ。
(1) A cat dislikes the cold weather.
(2) Cats dislike the cold weather.
(3) The cat dislikes the cold weather.
(4) The cats dislike the cold weather
(5) Cat dislikes the cold weather.
解答 :
(1) ○ : ×をつけた人は、たくさんいる猫のうちある一匹だけが寒がりだというのはおかしいと考えて×をつけたものと思うが、実はこれは正解である。
猫が寒がりであるというのは、一般的論であり、このように、あるものの恒常的な性格、性質、状態を言う際に、その主語に不定冠詞がついているときは、不特定多数の猫のどの一匹を取っても寒がりだと意味になる。つまり、不特定の一匹の猫がすべての猫を代表しているのである。
(2) ○ : 普通名詞を複数形にして、不特定の複数の猫を念頭に置き、「猫というものは~である」ということができる。
(3) ○ : The + 名詞単数形で、種類全体を表し、「猫という種類の動物は~である」ということができる。
(4) × : The + 複数名詞は、複数の特定された猫を指すことはできても、種類全体をあらわすことはない。
(5) × ; 数えられる普通名詞である "cat"を冠詞なしの単数形で使うことはない。
今日のポイント :
(1) 不定冠詞 "a" + 名詞で、全体をあらわすことがある。
(2) 数えられる名詞の複数形で、不特定多数のものを表すことがある。
(3) The + 名詞単数形で、種類を指すことがある。
なるほどなと納得できた人も、そうでない人も
以下のバナーをクリックしてもらうと助かります。
|||
||| クリックすると幸せになれるかも
V
にほんブログ村 のブログランキングに参加してます。
See you,
マイク 松谷
« 冠詞 その3 | トップページ | 新婚さんの寝室で »
「和文英訳の極意」カテゴリの記事
- 「~してもらう」時は、"have" を使おう(2010.08.10)
- 言うことを聞かない(2010.07.15)
- 日本語の「いやだ」を英語にすると(2010.07.11)
- 無生物主語とは(2010.02.09)
- 冠詞 その4(2010.02.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/275851/33180455
この記事へのトラックバック一覧です: 冠詞 その4:
« 冠詞 その3 | トップページ | 新婚さんの寝室で »
コメント