主語と動詞のない従属節
今日の英文法 : 一昨日は、完全な文章になっていない節の例として分詞構文を説明した。
分詞構文は、接続詞と主語がなく、動詞が~ing形になっているのが特徴だが、接続詞はあるが主語がなく、動詞もないという不完全な節もある。
以下の例文(3)~(6)を和文にし、普通の従属節に変えよ。
(3) When a little kid, Shinnnosuke was often mistaken for a girl.
(4) Take it if necessary.
以下のように、接続詞の代わりに前置詞が使われている例もある。
(5) Without legs, a cockraoch .probably looks lik a Kakinotane.
(6) A scary-looking man showed up with a cute puppy in his arms.
<<和訳と普通の文章への返還>>
(3) ご幼少の頃、慎之介クンは、よく女の子に間違われておりました。
When he was a little kid, Shinnosuke was often mistaken for a girl.
(4) 要るんなら持ってけドロボー
Take it if it is necessary.
(5) 油虫、手足取ったら柿の種
If it has no legs, a cockroach probably looks a Kakinotane.
(6) 恐そうなオッサンが、両手で可愛い子犬を抱いて現れた。
A scary-looking man showed up holding a cute puppy in his arms.
参考になった人も、そうでない人も
以下のバナーをクリックしてもらうと助かります。
|||
||| クリックすると幸せになれるかも
V
にほんブログ村 のブログランキングに参加してます。
See you,
マイク 松谷
« ハスキーなスーパーマン | トップページ | #98 「平凡さの中に非凡さをみつけよう」 その1 »
「英文法ー接続詞」カテゴリの記事
- 主語と動詞のない従属節(2010.03.11)
- ~だからといって、~ではない(2009.07.27)
- IF文の使い方(2009.06.23)
- 接続詞 when と if の使い方(2009.06.22)
- 「~すると必ず~する」は、「Whenever ~」(2007.11.14)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/275851/33654123
この記事へのトラックバック一覧です: 主語と動詞のない従属節:
That's good that people are able to take the loan moreover, it opens up completely new opportunities.
投稿: MeltonMillie21 | 2012年2月 4日 (土) 午後 05時55分